ひとくち伝言 
平成八年十月(七十四号)



 森本哲郎さんのお話を面白く聞きました。森本氏は以前、毎年暮れになるとサハラへ行って年末を過ごすのを続けておられました。ある時、砂漠のかなたに沈む落日の景色に遭遇したので、運転手に告げて車から下り、仲間とー緒に感激しながらじっと見つめていたんだそうです。陽がすっかり沈み、やがて一同はある種の厳かな気持ちで車に戻ってくると、運転手が言いました。
 「ずいぶん長い用足しだな」
 「いや、我々はあの美しい夕日に見とれていたのだ」
と応えると、運転手は不思議そうな顔をして、
 「お前の国では太陽は沈まないのか」
と言ったというのです。そもそも砂漠の国では太陽は人間を苦しめるものであり、それを国旗にするなんて気が知れないというのが、あちらの感覚なんですね。

 森本氏がサハラへ行く時には、日本の古典を携えて行きました。太陽のギラギラ照りつける砂漠の中で、「さみだれの 降り残してや 光堂」なんていう句を読むと、その落差には強烈なものがあるそうです。土地の人が「お前の国で有名な詩とは、どんなものか」と尋ねてきたので、芭蕉の「古池や」の句を説明したそうです。
 「古い池があってな…」
 「オアシスの泉のようなものだな」
 「そこへカエルという動物がやってきて…」
 「ふむ・・」
 砂漠に住む種類の蛙もあるので、通じるらしいんですね。
 「そいつが水の中へ飛び込む音がしたのだ」
 「それで?」
 「おわりだ」
 「えっ、何だって!?」
と、こうなっちゃった訳ですね。

 私だったらその場合どんな説明をしただろうと考えて、はじめてこの有名な俳句を、私は本当には理解していないことに気づきました。あまりにも有名で分かりきってると思っていた俳句なので、なぜこれが名句なのかも考えずに過ごしておりました。さて、森本氏はその後どう続けられたか語りませんでしたが、いずれにしても長い説明が必要です。春を表す蛙と池と音の三つを心にインプットした瞬間にぱっと立ち上がる世界があり、我々はその印象世界が池の波紋のようにすーっと広がってゆくのを楽しむのだとか何とか、いろいろと説明が付いただろうと思います。それが理解されたかどうかは別として、彼らは多分またこう尋ねたでしょう。
 「どこにそんなことが書いてあるのか」
 「いや、言葉と言葉の間から浮かんでくるのだ」
 「お前たちは、書いていない文字を読むのか?」……
 私たちが何に気付いていないのかに気付くということが、どんなに興味深いことかということに、気付かせてもらいました。(栄)




ひとくち伝言板

十月の行事のご案内
十月六日(日)     午前九時より  写経の会
十月十七日(木)    午後一時より  月例 百観音 法要
十月二十日(日)    午前九時半より (英語版)「阿字観」入門
十月九、二十三日(水) 午後六時半より 坐禅の会

 「ひとくち」に関するQアンドA

 「ひとくち伝言」と「ひとくち伝言板」は、どちらが表なんですか。
 また、どんないきさつで始まったのですか。
 住職としては、「ひとくち伝言」の方が表のつもりで、お送りしています。当初は「ひとくちメッセージ」と題しておりました。第一号は昭和六十三年の五月になっております。本堂の完成を記念して始まった写経の会に来られる方への通信を兼ねて、ちょっとしたおもしろい話、ためになるー口話というつもりで、書きました。やがて、裏側に月ごとの行事予定を添え書きしたのが「伝言板」になりました。今は送り先を拡大して、毎月約二百五十部を発送しています。
 住職としては、一通り目を通していただいたらさっさと読み捨ててくださいと申しておりましたが、大森藤三さんがー番最初からすべての「ひとくち」を日付入りでファイルしておいてくださいましたので、全部コピーを取らせていただき綴じ込んでおきました。お求めがあれば、バックナンバーを差し上げます。
 ところで、どこで間違えたか通し番号が本当は違っていて、今月は第七十四号となっていますが、実際は八十五号になります。毎回、コピーをしたり、宛て名を貼ったりという手作業は相当なものですが、妻および家族やお手伝いの方の助けでなんとか続いております。慢性息切れのまま九年目となりましたが、反応を返してくださるのが何なりの力付けとなっております。

 毎月送っていただいてうれしいのですが、行事案内をいただいてもなかなか参加できなくて、負担に思ってしまうことがあるのですが…
 寺の行事にご参加いただけなくとも、「伝言」の側だけを読んで下さるのも参加のーつと思っています。読んで下さる方があると思うからこれが続くのであって、十回にー度位「今度のは少しだけ面白かった。」なんて言っていただければどんな苦労も帳消しになります。一見仏教には何の関係もないようでいて、結局最後まで関係ないまま終わってしまう事が多いし、お前が何を言いたいのか分からんと言われることもありますが(そういう時は自分でも分からなくなっておりますが)、せっかくここまで来ましたから、もう少し文章修行を続けます。
 切手代などはお賽銭から出ておりますが、行事に参加できないから切手代でもとおっしゃる方は、左記の郵便振替口座が受け皿になっておりますので、ご利用ください。
  名義「百観音 明治寺」 口座番号 00180−6−87166

 私の友人にも送っていただくように、お願いできますか。
 宛て先をお教えいただければ、喜んでお送りいたします。ただし、行事案内を負担に思われるといけないので、その点だけ確認をさせていただきます。


 (英語版)「阿字観」入門  講師/ドライトライン・瑩浄師

 真言宗には、「阿字観」という瞑想法があります。ドライトライン・瑩浄さんが高野山でマスターしてこられました。これを外国人のために教えたいということで、英語による「阿字観入門」を開講することになりました。勿論日本人でも参加を歓迎いたします。覗いてみるだけでも、価値ありそうです。

季節の変わり目、どうぞお体をお大事に。合掌